ブログの書き方がわかりません。
他の人の記事を参考にしていると、すぐに手が止まってしまい、全然筆が進まないのです。
どうやればブログがうまく書けるようになりますか?書き方を教えてほしいです。
など疑問を抱えていませんか?
- ブログ記事の書き方:初心者でも簡単な4ステップ
- ブログ記事における書き方のコツ10選
僕はこれまでブログ記事を1,000本以上執筆してきました。すべての記事を以下で紹介する書き方で書いていて、それなりに上位表示を狙えています。
本記事を最後までご覧いただければ、ブログ記事の書き方がわかり、初心者でも上位が狙える記事が書けるようになります。また、ブログの書き方の流れを知ることで、スムーズに記事が書けるようになり、より多くのブログを書くことができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
ブログ記事の書き方:初心者でも簡単な4ステップで解説!
ブログ記事は以下の4ステップで書いていきましょう。
- SEOキーワードを選定する
- 想定読者を明確にする
- 構成案を作成する
- 記事を執筆する
この流れで記事を書けば、読者に最適な内容を届けられるので、成果が出るのも早くなります。それぞれ詳しくみていきましょう。
ステップ1:SEOキーワードを選定する
記事を書く前に必ずSEOキーワードを選定しましょう。
SEOキーワードを選ぶ理由はマーケティングにあり
SEOキーワードを選ぶ理由は、キーワード検索したターゲットを顧客にすることができるからです。
そもそもSEOキーワードとは、多くの読者が悩みを抱えているキーワード群のことを指します。なので、SEOキーワードに関する記事を書けば読者の悩みが自ずと解決できます。
しかし、一方でSEOキーワードを狙わない場合、例えば、「ブログの書き方が話からない」と悩んでいる読者に対して「ブログのメリット」や「ブログが生み出す価値」みたいな話をしてしまうケースがあります。
これでは、読者の悩みを解決できませんよね。
つまり、SEOキーワードを選ぶことで、キーワードに関する悩みを持った読者に焦点を当ててブログ記事を届けられるので、より効果が出やすいのです。
SEOキーワードの選び方
SEOキーワードはツールを使って選定すればOKです。
具体的には、
ラッコキーワード
UberSuggest
あたりを活用してキーワードを選ぶことになりますね。
キーワード選定に関しては、以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ2:想定読者を明確にする
次は、想定読者を明確にしましょう。読者が定まらなければ、記事の方向性がぶれてしまいますから、ここはしっかりと選定する必要があります。
想定読者を明確にする方法は主に3つあります。
- ペルソナを設定する
- 読者のニーズを明確にする
- ニーズを満たす内容を考える
それぞれ詳しくみていきますね。
①:ペルソナを設定する
まずはペルソナを設定しましょう。ペルソナ設定においては読者の顔が明確になるように設定する必要があります。
とはいえ、基本的にブログは過去の自分をペルソナにすればOK。それだけで質の高い記事がたくさん書けます。
ここら辺の話は以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
②:読者のニーズを明確にする
次に、読者のニーズを明確にしましょう。ニーズには主に2種類存在します。
顕在ニーズ:読者が気づいている悩み
潜在ニーズ:読者が気づいていない悩み
こんな感じです。
特に、潜在ニーズに関しては読者自体も気づいていない悩みなので、明確にするのには少し時間がかかります。とはいえ、これらのニーズを明確にできれば、より読者の懐に刺さる質の高い記事が書けるので、丁寧にニーズをすくいあげましょう。
顕在ニーズと潜在ニーズに関して、詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
https://takemiyanoblog.com/potential-needs/③:ニーズを満たす内容を考える
2種類のニーズが明確になったら、そのニーズを解決できるコンテンツの内容を考えましょう。その際にはとにかくニーズを洗い出すだけでOK。順序など考えず、とにかくたくさん出していきましょう。
例えば、「文章の書き方が知りたい」というニーズであれば、
- 文章の書き方の手順
- 文章の書き方のコツ
- 文章の書き方を身につけるべき理由
- 素早く文章が書ける方法←潜在ニーズ
- 収入に直結する文章の書き方←潜在ニーズ
という感じで大量に洗い出していけばOKです。
ステップ3:構成案を作成する
次に、想定読者の設定で明確にした項目を使って、構成案を作成します。
構成案とは、ブログ記事全体の流れを決める工程で、記事の内容がぶれないよう、最初に設計しておく記事の設計のことです。
構成案の作成については以下の記事で詳しく紹介していますので、そちらをご覧ください。
ここでは、構成案を作成する際の簡単なコツについて少しだけ触れます。
構成案を作成するコツ
構成案は読者が受け取りやすい流れで作成する必要があります。
そこでおすすめなのが、「自己対話による構成作成」です。
例えば、
文章の書き方がわからないんだけど、どうすればいい?
まずは、文章を書く流れを覚えるといいよ。そうすれば常にその型どおりに書いていくだけで簡単に書けるようになるからね。
そうなんだ!でも、どうやって型を考えればいいんだろう?文章とかあんまり書いたことないからわからないな…
型は作るものじゃない!既存の型を使えばいいんだよ。PREP法やPASONAの法則など頭の良い人が作った型があるから、それを使おう。
こんな自己対話が繰り広げられたとしましょう。そこに、潜在ニーズやペルソナの情報を盛り込むと、以下のような構成が出来上がるはずです。
H2 文章を書く場合、型を意識すればOK
H3 理由①:素早く書けるから
H3 理由②:誰でも簡単にわかりやすい文章が書けるから
H2 文章を書く際に使える2つの型
H3 PREP法
H3 PASONAの法則
こんな感じ。全然難しくありません。
ステップ4:記事を執筆する
次は、型を使って実際に文章を執筆していきます。
結論:記事執筆はPREP法だけ意識すればOK
記事を書く際の結論ですが、PREP法だけ意識すれば文章が書けます。それ以外の文章の型はほとんど必要ありません。なぜなら、以下のような理由があるからです。
- わかりやすい文章が書ける
- 頭の中で組み替えが簡単
- 時間がかからない
PREP法を使えば時間をかけずに、わかりやすい文章が書けますし、文章の構造を編集するのも簡単。なので、書き方がわからない人はPREP法を意識しましょう。
PREP法については以下の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://takemiyanoblog.com/prep/うまい文章を書く必要はない
文章が書けない…どうすれば良いんだろう…
と悩んでいる方の多くは、うまい文章を書こうとしていると思います。しかし、ブログにおいてうまい文章は必要ないので、自分ができる文章を書けば良いですよ。
僕自身も1,000本以上文章を書き続けてきましたが、うまい文章を書こうと思って書いたことはありません。そもそも、そのような邪念が文章を悪くしてしまうケースが多いです。
なので、とにかく筆を走らせる。これに尽きる感じですね。
文字装飾は爆速でする
ブログにおいては、文章を書き終えたら文字装飾を行います。
文字装飾を丁寧にすることで、ブログ記事が読みやすくなり、読者に内容が伝わりやすくなります。そんな重要な文字装飾ですが、結論、爆速でやればOKです。具体的には、操作を手に覚えさせながら、少しずつ文字装飾をしていく感じで問題ありません。
こだわり抜いた文字装飾を行う人もいらっしゃいますが、結局のところどれだけこだわっても本文が重要になるので、そこまで時間を書ける必要はないのです。
具体的には、3,000文字の記事に対して15分程度が目安です。WordPressテーマのショートコードやメモに予め登録しておいたコピペなどを駆使し、文字装飾を爆速で行いましょう。
ブログ記事における書き方のコツ10選
ブログ記事を書く場合、10のコツがあります。意識することで、より質の高いブログ記事の書き方が理解できるでしょう。
- とまらずにライティングする
- 文法の意識は不要
- 見出しにSEOキーワードを入れる
- 中学生でもわかる文章を心がける
- 改行を多用する
- 漢字・ひらがな・カタカナ・数字のバランスを意識
- 指示語をあまり活用しない
- 堅苦しすぎる文章は書かない
- 画像・吹き出しなどを活用し見やすい記事を目指す
- 少し時間を開けて見直すと良い
それぞれ詳しくみていきます。
①:とまらずにライティングする
まずは、とまらずライティング肝心です。
文章を書く際、
下書きをしてから書きましょう。
いきなり書いてしまうと質が低くなります。
という方がいますが、それは迷信だと思っています。そのやり方を信じて執筆していると、かえって時間がかかってしまう可能性が高くなります。
その方法が自分の執筆スタイルに向いていないケースもあるでしょう。もちろん、下書きを書いてからでも問題ありませんが、スムーズにブログを更新するなら、とまらずに執筆していくのがおすすめですよ。
僕自身は下書きとか一切せずにブログを書き始めます。記事の構成を考える段階で頭の中に流れを少し作るくらいでOKなのです。
②:文法の意識は不要
記事を執筆する場合、文法の意識は不要です。理由は次のとおりです。
- 意識しなくても上位表示できるから
- 意識すると競合と同じような記事ができてしまうから
つまり、文法の意識を持ってしまうと他の記事との差別化にならず埋もれてしまうので、文法を意識しない方がいいのです。
実際、多くの企業がブログをはじめていますが、丁寧に書かれた記事を大量に投下しているわけです。そんなブログに対して真っ向勝負を挑んでも勝ち目がないのは目に見えています。
なので、最初から自分のカラーでブログに挑戦することが大切になりますね。
③:見出しにSEOキーワードを入れる
ブログで上位表示を狙う場合、SEOキーワードを見出しに入れる必要があります。SEOキーワードを見出しに入れることで、Googleのロボットが
あっ、この記事は〇〇キーワードに関する記事ね
というふうに判断してくれるので、上位表示を狙いやすくなります。とはいえ、キーワードを狙いすぎるとペナルティを受ける危険性があるのです。なので、適度にSEOキーワードを盛り込んでいくことが大切になりますね。
SEOキーワードの入れ方について詳しくは、以下の記事でも紹介しています。
④:中学生でもわかる文章を心がける
文章の書き方についてですが、中学生でもわかる文章を心がけて執筆することが重要です。専門的な内容だったとしてもわかりやすいように変換してあげることが重要となります。
なぜなら、読者はわからない問題を解決しようと考え、記事を閲覧しています。その際にわからない単語が頻出していたら、すぐに離脱し別の記事を読もうと考えるはずです。
例えば、マーケティングについて知りたいのに
インバウンド
セグメント
エンゲージメント
と言われてもわからないですよね。
なので、中学生でもわかる表現を使うよう意識しましょう。
⑤:改行を多用する
ブログ記事を書く場合、改行を多用することも1つのコツです。読者は視覚的にも記事を閲覧しており、文字ばかりがぎゅうぎゅうに詰まった記事だと読みづらくて離脱してしまうためです。
実際、自分がブログに訪れたとき、文字だけの記事があったら離脱しませんか?
なので、改行を多用してぎゅうぎゅう感を少し緩和してあげる必要があるのです。
⑥:漢字・ひらがな・カタカナ・数字のバランスを意識
これも前述のぎゅうぎゅう感を解消する方法なのですが、漢字・ひらがな・カタカナ・数字のバランスを意識することは重要です。
意識するだけで文章全体のビジュアルが柔らかくなるので、読まれずに離脱されることが少なくなります。
人は見た目が8割というように、文章も見た目が8割以上を占めていますからね。
⑦:指示語をあまり活用しない
- これ
- それ
- あれ
の指示語を多用するとわかりづらい文章になってしまいます。なぜなら、Web記事は飛ばし読みされることが多く、指示語を多用するといちいち前に戻って読み直さなければならないからです。
要は、読者からすればストレスになるのです。
なので、指示語をあまり使わず、少し長くなっても省略しないほうがWeb記事では読みやすくなりますよ。
⑧:堅苦しすぎる文章は書かない
文章とは、相手に伝えるためのものであるから、難解な専門用語を使うべきではない。咀嚼して伝達するのだ。
こんな堅苦しい文章は嫌になりますよね。なので、ブログではもっと柔らかく文章を書きましょう。普段話すような感覚で文章を書いていけば問題ありませんよ。
⑨:画像・吹き出しなどを活用し見やすい記事を目指す
ブログを構成しているのは文章だけではありません。画像や吹き出しなども立派なブログの一部です。
逆に文字だけでは記事がみづらいので、読者が離脱する原因となってしまいます。なので、文章を書いた後は文字装飾まで力を入れて見やすい記事を書くようにしましょう。
特に、画像を少し入れるだけで見違えるように良記事になりますから、試してみてください。
⑩:少し時間を開けて見直すと良い
文章を書き終えたら、少し時間を開けて見直すと良いでしょう。
記事を書いているときは文章がよく見えてしまいがちで、
完璧な文章だぜ!
って感じで錯覚してしまいます。
しかし、時間を開けると客観的に記事を判断できるので、記事のアラがよく見えるようになります。
なので、ブログを書き終えたらある程度時間を開けて、自分の文章を見直しましょう。
僕の場合は早くても1時間ほど。通常は1日程度時間を開けて読み直しますね。
まとめ:ブログの書き方を意識して素早く記事を量産しよう
本記事では、ブログの書き方の4ステップや書き方のコツについて紹介してきました。
再度記事を書く流れを振り返ります。
- SEOキーワードを選定する
- 想定読者を明確にする
- 構成案を作成する
- 記事を執筆する
また、書くコツを意識すれば、スムーズに質の高い記事が書けるようになるでしょう。本記事の内容も参考に、スムーズにブログが書けるよう練習してみてくださいね。