僕が古道具を愛してやまない理由。

僕が古道具を愛してやまない理由。

「押入れの暮らし」をよくご覧いただいている方なら分かるかもしれないが、僕は無類の「古道具」マニアだ。「古いモノ」には目がなく、街を歩いていてアンティークショップを見かけたら、所構わず入ってしまう。

古道具の何が好き?と聞かれれば、全部好きと答える。茶器、仏具、木工品、彫刻刀、箪笥、椅子、ランプシェード、おまけに、よくわからない電車の半券や、絶対に使えない鍵まで、、

お店の隅々をかたっぱしからゆっくりと見ていき、好みのモノがあったら衝動買いしてしまうこともある。

こんな話を友達や家族にすると

悩める人
友達や家族

なんで、そんな古いモノがいいの?新しい方が良くない?

お客さん
友達や家族

ミニマリストが一番ですよ…

と言われる始末。

しまいには、実のおばあちゃんから「あんた、ばあちゃんみたいな人やね」と言われてしまった。ばあちゃんのばあちゃんということは、今生きていたら130歳くらい。そんな時代の人と趣味が近いのだろうか??

まぁいい。

いろんな人に否定されたとしても、僕は古道具が好きだ。

今回は、僕が古道具を愛してやまない理由について考えようと思う。「自分もそうです!」という方がいたら嬉しいし、「今まではわからなかったけど、そんな魅力があるんだと気づきました!」という人がいたらもっと嬉しいなと思う。

古いものには魂が宿っている

全てではないが、現代社会で販売されているモノは、効率化、効率化、効率化で、1つのモノに宿るはずの魂が少なくなっていると思う。

昔の道具というのは作りたいと思った人と、製作者が大体同じで「初志貫徹」という感じだ。例えば、僕が今所有している古道具の「升」を作りたいと考えた人は、強度を気にしていたのか。通常の升とは異なり、鉄でしっかりと固定されている。(帯鉄升と呼ぶらしい)

鉄を使って締め固める場合、木材加工+鉄加工の手間がかかるから、その分、職人は魂を込めて作ったはずだ。

もし現代、強度を高めたいなら金属型を作り樹脂で大量生産するだろう。もちろん、現代の作り方の方がコストを抑えられるし機能性も十分だから、古道具よりも生産性は高いと思う。だが、そこには製作者の魂が込められていない。(設計士の魂はまだしも、少なくとも職人の魂はほぼ含まれておらず機械がその代わりを担っている。)

手で抱えた時、宿っている魂について考えられることは、古道具の魅力だと感じる。

ストーリーも含めてモノづくりは完成する

古道具店や骨董市でモノを購入する際は、必ず「これってどこで買ってきたんですか?」と質問をしている。モノを見ただけではわからないストーリーまでもが「価値」だと考えているからだ。

もちろん、全ての情報を辿ることはできないし、その必要はないと思っている。

お客さん
お店の人

わからないけど、これは大工さんの練習教材だよ

とかいう情報でも全然いい。

僕が購入した古道具で、もっとも興味を持ったのは「鳩徳利」だ。そもそも購入に至るまで鳩徳利の存在を知らなかったが、いつものように質問を投げかけてみると、僕の求めていたようなストーリーが返ってきた。

骨董市で鳩徳利を譲ってくれた人は、僕の地元と同じ石川の人で、若い頃に東京に出てきたと語った。しばらくして父親が亡くなったため、故郷に帰り納屋を片付けていたところ、これを見つけたらしい。

鳩徳利の中でも、このタイプのものは、囲炉裏の灰の中に差し込んでお酒を温めていたらしい。(灰飲ともいうらしい?)通常の鳩徳利はこんな形↓なので、灰の中に体を入れるが、それとも違う使い方だと。

たけみや
たけみや

どうですか?古道具ってすごく面白いと思いませんか?

現代の「プロダクト」でも、なるほど!と思うストーリーを持つモノはあるが、それ以上に話が詰まっている。古道具は一種、現代の生活から到底かけ離れているストーリーを掘り起こせるので、フィクション(事実なのだが)としても楽しめる。

誰が使っていたかわからないフィルムカメラ。シャッターボタンの劣化具合が、撮影枚数の多さを物語っている。

「全自動洗濯機のおもちゃ」は、ネネちゃんのリアルおままごとのように、当時の子どもが超現実志向だったことを物語っているのだろうか?それとも、三種の神器(電化製品)が社会に与えた影響の大きさを示しているのか?

大きな古時計の中身だと思う。使えなくなったモノをどこまでも売る「商売根性」を称賛したいが、それ以上に、緻密すぎる機械部品が語る「技術力」に驚きが隠せない。また、どの時代の誰かが使っていた時計で、その中身だという事実に目を向けると、想像が膨らむ。

これだから古道具探しはやめられない。

現代では考えられないような技術が詰まっている

技術の進歩は素晴らしいが、それ以上にロストテクノロジーは素晴らしいと思う。オーパーツ的に「今の技術を持ってしても作れない」というモノもそれはそれで興味深いことだが、、

古道具に関しては「今ならこう作るけど、昔の人はこう考えていた」というのがわかって、愛らしいというか、その通りだな思うことが多い。

例えば、先ほど紹介した帯鉄升や鳩徳利は、穀用だから強度を出すために「鉄を巻く」し、温めるために「先をとんがらせた」というわけだが、

現代なら、穀用だから強度を出すために「そもそも升を使わずにプラスチックの計量カップを使う」し、温めるために「ワンカップを電子レンジで温めたりする」というわけだ。

だからこそ

たけみや
たけみや

これ何に使うの?

と思うものは結構あるし、用途を変えて使っているものもあるが、それはそれで面白いなぁと思う。

一点モノを買うということ

思い返してみてほしい。

直近でいつ一点モノを購入しただろうか。

いつも大手チェーンで買い物をし、量産品を買っていないだろうか?陳列されている商品のどれをカゴに入れても、同じモノではないだろうか?

古道具は違う。

同じ品が置いてあったとしても、そこには全く違う歴史(傷や汚れ)が刻み込まれている。だからこそ、「綺麗だしこれを買おう」「この傷がいい味を出してるからこれだな」と選べるわけだ。

おばあちゃんに聞いてみてほしい。「これってどこで買ったの?」と。多分、ストーリーを添えて話してくれるはずだ。もし自分に孫ができたら、ストーリーを添えてモノの話ができるだろうか。多分、現代のマーケットで購入したモノは、時代とともに忘れてしまう。

たけみや
おじいちゃんの僕

これはここで〜〜があって買ったんだよ。その年にはこんなことがあったね〜

と話せるおじいちゃんになりたい。

現代なら一級品が安く買えたり

例えば、金属製のキャニスター。

おそらく、こちらは「新光金属の青被き茶筒

新光金属 青被き茶筒 | 上質な大人のためのカタログ通販サイト。アパレル、バッグ、シューズ、ジュエリーといった服飾品から、インテリア、ステーショナリーなどの生活…
www.lightup.jp

だと思うが、現在価格11,000円のところ、古道具だから3,000円で購入することができた。素材は同じ、形は同じでも、時間が経つと値段は下がっていくらしい。その「時間」にも価値があると思う僕にとっては、ラッキーなこと極まりないのだが。

「直せばまだ使える」と受け継がれてきたバトン

今の時代でも販売できる古道具というのは、「直せばまだ使えるから」と残され続けたバトンで、言い換えれば、宝物だと思う。確かに、一見すると薄汚れていたり、破損していて本来の用途では使えなかったりするものもある。しかし、購入者の想像力で大部分はカバーできるはずだ。例えば鳩徳利で花を生けたり、帯鉄升にお菓子を入れたり。

昔の人が一生懸命に考えて作ったモノを、今捨ててしまえば絶対に取り戻すことができない。だからこそ、僕は古道具をこれからも残し続けたいと思うし、そのムーブメントの一端を担えればすごく幸せだと思う。

現代では忘れ去られている「直せばまだ使える」という考え方を大切にすることはモノを大切にするということだ。古道具に興味を持った方は、ぜひ足を運んで実際の商品を手にとってみてほしい。漏れなく浪費家おばあちゃんになるから。