この記事は、大昔に書いた記事を編集して再公開した記事です。結構いい内容なので、再公開することにしました!
ここから記事スタート↓
リード文の書き方がわかりません。
他の方の記事を見ていると、様々な書き方がされていて、どれを参考にすれば良いのやら。
むしろ適当に書けばいいのですかね?何かいい書き方があれば教えてください。
このような疑問を抱えていませんか?
僕は過去2,000本ほど記事を制作してきました。リード文の執筆については少し悩んでいたところもあり、対策を考えたのでこの記事で紹介します!
この記事を最後まで読むことで、リード文の書き方がわかります。
リード文を簡単に作成できるテンプレート(Googleスプレッドシート)も用意しているので、読み終わる頃にはリード文が簡単に、そして悩むことはなくなります。
ぜひ参考にしてみてください。
contents
そもそもリード文とは?
そもそもリード文とは、ブログ記事の一番最初にある文章のことです。基本的には、一番最初のh2前にリード文が設定されると思います。
本記事でいえば、以下画像の部分ですね。
こちらには
- 読者の悩みに対する共感
- 本記事の内容
- 記事を読んだ後のメリット
などが記載されており、この文章のクオリティによって読者が今後読み進めてくれるかどうかが決まります。
なので、ブログの中でも非常に重要な文章ということですね。
Web記事制作でリード文が重要な3つの理由
なぜ、リード文が重要だと言われるのでしょうか。主に以下3つの理由があります。
- 読者が質の高いブログかを判断しているから
- リード文が読者と筆者をつなげるから
- 権威性の裏付けが書きやすい
それぞれ詳しく見ていきますね。
理由①:読者が質の高いブログかを判断しているから
読者は数あるブログの中からあなたのブログに訪れます。
つまり、選択肢が豊富にある状態ということですね。
その中で、最もいい記事を読もうしているため、リード文が重要になってくるのです。
例えば、
平均気温20度の今日にぴったりな服が知りたい
と思って記事を探しているとしましょう。
A:平均気温20度は夜寒くなるから、どんな服を選べば良いか迷ってしまいますよね。
B:平均気温20度ということは、夏ですか?それとも秋?どちらかわかりませんが…
おそらく、「A記事の方が本文により良い内容が書かれている」と判断するのではないでしょうか。
つまり、
リード文の質が高い=記事の質が高い
と判断されるので、記事を閲覧してほしい筆者としてはリード文にこだわる必要があるのです。
理由②:リード文が読者と筆者をつなげるから
リード文では読者に共感する1文を含めます。
この1文が起点となり、関係性を構築することができるので、リード文が重要なのです。
だって、全く関係性がない人の文章なんて読みたくないじゃないですか。
なので、読者に対して「私はあなたの気持ちがわかります!」ということを伝える必要があるのです。
他にも、
私は〇という実績を持っています。
この記事を読むことで〇〇が得られます
将来的に〇〇という姿を手にできるでしょう。
みたいな文章もリード文には含められます。こういった文章からも読者とのつながりを獲得できるので、やはりリード文は大事です。
少し業務的に解説しましたが、リード文では本心を書く必要がありますよ。「読者にこう思わせよう」と打算的に書くリード文はあまり良くありません。
理由③:権威性の裏付けが書きやすい
誰がこの記事を書いているんだろう?
と多くの人は気になると思います。なぜなら、自分より低い位置にいる人の文章なんて、そこまで読みたくないものだからです。
なので、特にWeb記事の読者は
筆者の実績
筆者の経歴
筆者がやっていること
を気にかけます。
こういった内容を記載し、読者に信頼してもらうことで記事が読まれることを筆者はわかっていますから、筆者側としてもこのような内容を書きたいのですが…なかなか本文には含めるのが難しいんですよね。
なんか自慢みたいになってしまうし、解説しているときに自分の経歴をもりもり言う人って「ウッ、きつい」ってなるじゃないですか。
なので、Web記事ではなかなか自己紹介ができないのです。
しかし、自己紹介などをリード文に含めておけば、いやらしくなりません。また、「こんな人が文章を書いている」と言う前提ができるので、読者としても記事を読み進めやすくなります。
つまり、リード文を書くことで、権威性をチラ見せしながら記事を執筆していくことができるのです。
リード文に含めるべき5つの要素
ここでは、リード文に含めた方がいい5つの要素を紹介します。
- 想定読者の悩みに共感
- 本文の内容を簡潔に紹介
- 記事の信頼性・権威性
- 記事を読むメリット
- 読了後の未来を提示する
こちらですね。それぞれ詳しく解説していきます。
想定読者の悩みに共感
まずは想定読者の悩みに共感する文章ですね。
本記事でいえば、
リード文の書き方がわかりません。
他の方の記事を見ていると、様々な書き方がされていて、どれを参考にすれば良いのやら。
むしろ適当に書けばいいのですかね?何かいい書き方があれば教えてください。
悩める人がしゃべっている部分ですね。
この部分を最初に持ってくることで、読者は
自分のことを言っている記事だ!正しく問題を解決してくれるだろう
と判断してくれるので、今後読み進められる可能性が高くなります。
本文の内容を簡潔に紹介
次に、本記事の内容を紹介します。
基本的には、見出しを設定するだけで大丈夫ですね。見出しをつけていない場合は、箇条書きで記事の内容を要約して記載しましょう。
ここを記載することで、読者はどんな内容がくるのかを事前に把握でき、記事の内容が頭に入りやすくなります。
頭に入る=質の高い記事
固定読者になってくれる可能性が高まるので、とても重要なパートです。
記事の信頼性・権威性
次は、記事を書いている自分の紹介です。
以下の部分ですね。
僕は過去2,000本ほど記事を制作してきました。リード文の執筆については少し悩んでいたところもあり、対策を考えたのでこの記事で紹介します!
ここでは、自分のやっていることや経歴、成果などを記載すればいいと思います。
記事を読むメリット
記事を読むメリットも記載しましょう。
読み終わった後に「どんなことが理解できるのか」を示すことで記事に興味を持ってもらいやすくなるからです。
本記事の場合、次のようなメリットを設定しました。
この記事を最後まで読むことで、リード文の書き方がわかります。
今回はすごくシンプルですが、この部分が長くなってしまうこともあります。
大切なのは、的確なメリットを端的に示すこと。なので、無理やりボリュームを増やす必要はありませんよ。
読了後の未来を提示する
最後に、読み終わった後の未来を提示しましょう。
最後のスパイスとなる部分ですが、とても重要なので、丁寧に書き上げましょう。
本記事でいえば、この部分。
リード文を簡単に作成できるテンプレート(Googleスプレッドシート)も用意しているので、読み終わる頃にはリード文が簡単に、そして悩むことはなくなります。
メリットと似ていますが、読了後の未来は将来的な姿ということで、目先の目標達成ではなく、
今後も〇〇という結果が続きますよ!
みたいなことを提示してあげると良いでしょう。
また、最後に「ぜひご覧ください」をさりげなく置くこともポイントです。
【丸パクリOK】リード文作成に使える型
以下にGoogleスプレッドシートのリンクがあります。こちらからリード文作成に使えるツールを保存できるので、活用してみてください。↓
ちなみに、編集権限が閲覧のみになっているので、使う際は別名でダウンロードしてご使用ください。
リード文作成において良くある質問
最後に、リード文作成においてよくある質問をまとめますね。
想定読者はどのように設定すれば良いですか?
想定読者はどのように設定すれば良いですか?
主に以下の流れで設定すれば良いです。
- ペルソナの設定項目に当てはめる
- コンテンツの内容とペルソナを照らし合わせる
- コンテンツの内容を作っていく
より詳細は以下の記事で紹介していますので、ぜひ。
他の記事と似通ったリード文になってしまうのですが…
他の記事と似通ったリード文になってしまうのですが、大丈夫でしょうか?
問題ありません。丸パクリは良くありませんが、権威性の部分で差別化できると思うので大丈夫です。
まるっきり同じ経歴を持っている人なんていないじゃないですか。他の人と比べて自分が優れている部分を権威性にすればいいんですよ。
他の人よりも優れた実績がありません。権威性大丈夫でしょうか?
他の人よりも優れた実績がありません。権威性大丈夫でしょうか?
優れている部分がないと感じる場合は、他の人が書いていないようなことを権威性にすれば良いでしょう。
例えば、
初心者の私が、初心者の目線に立って記事を書きます。
研究者〇〇さんの研究をもとに記事を書いています。
「話わかりやすいなぁ」と良く言われる僕が、誰が読んでもわかりやすい記事を書きます。
などなど、権威性ってなんでもOKです。
興味を持ってもらえばOKの世界なので、別にすごい実績じゃなくても構いません。
リード文には5つ全ての要素を含める必要があるの?含めなくてもOK?
リード文には5つ全ての要素を含める必要があるの?含めなくてもOK?
結論、本記事で紹介した5つを含めなくてもOKです。
なぜなら、記事によっては必要ない部分もあるからです。特に、「読了後の未来を提示する」部分は、やりすぎると押しが強い記事になってしまうので、僕自身も省くことがあります。
そんな感じのアバウトでOK。興味を持ってもらえばいいので、必ず全てを満たす必要はありません。
とはいえ、基本的には5つ含めた方が読まれるリード文になりやすいですね。
まとめ:リード文を書いた後は休まずに記事制作まで!
本記事では、リード文の書き方について紹介しました。
リード文は、記事の中で最も重要なパートです。読者にメリットを提示できなければ、今後記事を読み進めてもらえることはないでしょう。
意外と手抜き作成しがちですが、本記事で紹介したテンプレートなども参考に、丁寧に書くことを心がけてみてください。
また、リード文が書き終わったらすぐに本文を書きはじめましょう。鉄は熱いうちに打つことが肝心です。
今回の内容は以上です。